お盆・お彼岸

お盆とは

お盆とは、ご先祖さまの霊があの世から帰ってきて、家族と一緒に楽しいひとときを過ごし、また帰っていくという日本古来の行事です。
お釈迦さまの弟子の一人である目連尊者が、亡くなったお母さんがあの世で苦しんでいるのを救ったことから、父母やご先祖さまに報恩感謝をささげ、ご供養をする大切な日となりました。このように、お盆には亡き人の冥福をお祈りし、ご供養することと、ご先祖さまに心から「ありがとう」と感謝をささげるとても大切な行事といえます。

お盆の期間

お盆の期間は地域によってさまざまです。東京では7月13日から7月16日、その他の地方では8月13日から8月16日に行われ、8月のお盆のことを旧盆とか月遅れのお盆といいます。
明治以前は、日本のどの地方でも旧暦の7月15日を中心に、13日に迎え盆、16日に送り盆を行っていました。
しかし今では、8月15日を中心にお盆の行事をする地方が多くなりました。
これは、明治になって新暦が採用されると、7月15日では、当時国民の8割を占めていた農家の人たちにとって、最も忙しい時期と重なってしまい都合が悪かったからです。それで、お盆をひと月遅らせ、ゆっくりと先祖の供養ができるようにしたわけです。

迎え火と送り火

迎え火というのは、戻ってくる先祖の霊が迷わないように、目印として火を焚くお盆の風習です。
一般的には、盆入りの7月または8月13日の夕方に行われます。前日の12日に行う場合もあります。
送り火とは、お盆の期間に一緒に過ごした先祖の霊を送り出す行事です。一般的に8月16日の夕方に行われます。前日の15日に行う場合もあります。迎え火を行った時と同じ玄関先などで行います。

精霊棚

家の玄関先や縁の脇、お仏壇の近くに、精霊棚を設け、花立、香炉、水や供物などを供えて、その土地の精霊や餓鬼を供養します。またナスを牛に、キュウリを馬にみたてて供えることで、この牛や馬に乗ってご先祖の霊が帰ってくるといわれます。
(馬は迎え火の際にご先祖様が早くお家に戻って来られるように、牛は送り火の際にゆっくり帰っていかれるようにという意味があります)

お彼岸

お彼岸は春と秋の年2回、春の彼岸は春分の日、秋は秋分の日を中心に、それぞれ前後3日の7日間です。昔から仏教では西の方角に極楽浄土があると考えられてきました。春分の日、秋分の日である「中日」は、太陽が真東から真西に沈む時期で、ご先祖様の供養にもっともよい時とされています。祭壇やお仏壇には春は牡丹餅、秋はおはぎを作りお霊具を御供えしてお祀りしましょう。お彼岸の間はご家族でお墓参りをして、日頃の感謝をお伝えしましょう。

どんなご質問でもお気軽に
ご連絡・ご来店くださいませ

お電話によりお問い合わせ
  022-261-3111  
受付時間9:15〜18:00
定休日無し

ウェブからのお問い合わせ