戒名とは

戒名とは

戒名とは、その文字通り、厳しい戒律に従い入門した人が授かる名前のことです。つまり、仏教を学びながら、厳しい修行を終え、仏様の教えを学んだ証拠として与えられる名前が戒名なのです。
ただ単に死んだときにつけられる名前や墓に入るときの名前ではありません。

戒名は、本来生前に与えられるものなのですが、時を経て死後に与えられるように変化しました。なぜこのように変化したかは、亡くなっても生者として扱い、仏様の弟子として送るという没後作僧(もつごさそう)という教えからといわれています。

戒名は宗派によって呼び名が異なります

実は、戒名と同じことを意味する言葉は宗派によって異なります。

⬜︎戒名: 天台宗・真言宗・浄土宗・曹洞宗・臨済宗
⬜︎法名: 浄土真宗
浄土真宗の開祖である新鶯聖人が、「私たちは戒を守れない凡人だから」ということで、戒という文字を使わないといわれています。
⬜︎法号: 日蓮宗
日蓮宗では、信者に戒を受けず霊山浄土(れいざんじょうど)に生まれ変わるとされているためといわれています。

戒名は4つの構成から成り立っています

戒名は「院号」「道号」「戒名」「位号」の順に構成され、これらをまとめて戒名と読んでいます。

戒名とは
「院号」: 院号は天皇が譲位して隠居したときの居住先を〇〇院と呼んだことが始まりで、現在では社会的に大きく貢献した人や寺院にたいする貢献が篤く信仰心が篤い人などにつけれらます。
「道号」: 道号は禅宗の僧侶が人里離れた場所にこもって修行した場所やお堂の名前に由来し、そこで修行した僧侶の名前を尊敬を込めて号名で呼んだものがいつしか戒名に付けられるようになりました。
「戒名」: 戒名は仏教に帰依し仏教徒として守るべき戒めを守る事を誓った者に授けられる名前で、本来はこの部分のみ「戒名」といいます。
「位号」: 位号は年齢や性別、進行の篤さ、お寺や社会に対する貢献度などによって決められ、大居士・清大姉・居士・大姉・信士・信女などがあります。

どんなご質問でもお気軽に
ご連絡・ご来店くださいませ

お電話によりお問い合わせ
  022-261-3111  
受付時間9:15〜18:00
定休日無し

ウェブからのお問い合わせ