お位牌とは

お位牌とは

位牌とは、旅人の戒名(法名、法号)と没年月日、俗名、行年(亭年)の記された木の札のことです。
通常は自宅の仏壇やお寺の位牌壇に安置し、故人の霊をお祀りします。

後漢時代の中国では、ご先祖の生前の官位や姓名を「木蘭」と呼ばれる板に書いて祀ったそうです。
儒教の習わしに基づきこの「木筒」が、現在の位牌の起源だとされています。

わが国では中国儒教の影響を受けた禅宗が、鎌倉時代に位牌を祀る儀式を広め、江戸時代に入ると
一般の庶民が仏壇と位牌を自宅に置くようになりました。

お位牌ってどうして大切なの?

位牌については様々な考え方がありますが、遺族の呼び掛けに応えて故人の魂が下りてくるためのアンテナのようなものと考えると分かりやすいかも知れません。
空中に漂うご先祖の魂を地上に呼び寄せ交感するという行為には、儒教儀札の影響が感じられます。

ともかく、位牌がなければ、故人やご先祖がご自宅に帰ってくることが出来ません。
彼らを思い出すための、単なる記念碑のようなものではないのです。

お墓と同じように故人やご先祖と向き合い、語り合い、感謝の気持ちを伝えるために、位牌は欠かせない存在です。

お位牌はいつ作ればいいの?〜白木位牌と本位牌

葬儀の際に仕様する白木の位牌(野位牌)は、四十九日までの間だけ用いる仮の位牌で、四十九日の明けまでには、正式な位牌(本位牌)を用意しておかなければなりません。

本位牌は仏壇にお祭りするものですので、仏壇のないご家庭は、仏壇も購入しておく必要があります。

仏壇が用意できない場合、位牌をお寺に安置してもらうことも出来ます。
そうした位牌は「寺位牌(寺院位牌)」と呼ばれ、本位牌に比べてサイズの大きいものが多いです。

浄土真宗の場合

浄土真宗(本願寺派や真宗大谷派)では、原則として位牌は用いません。
(例外として浄土真宗の中でも高田派だけは位牌を用います)
浄土真宗では、阿弥陀如来の本願により亡くなった人はすでに浄土に往生しているとされるので、
故人に対する回向という概念がなく、位牌を用いた追善供養は原則としていたしません。
そのため、浄土真宗では「故人の記憶」として、拡張や法名軸に法名を記すことになります。

※ただし、他の宗派と同じようにお位牌を作ってもよいというお寺様もありますので、
過去帳や法名軸の他にお位牌を作りたいという方は、菩提寺様にご相談されるとよいでしょう。

どんなご質問でもお気軽に
ご連絡・ご来店くださいませ

お電話によりお問い合わせ
  022-261-3111  
受付時間9:15〜18:00
定休日無し

ウェブからのお問い合わせ